ブログ

ブログ

宝探しのような骨董市

こんにちは、Iです。

まだまだ暑い日が続いていますが、皆様夏のお疲れは出ていませんでしょうか?
我が家は娘の学校が先月末から始まり、長かった夏休みから日常生活に戻りました。

 

さて、今回のテーマが「おすすめのお店」ということで、
どちらについて書かせていただこうか迷ったのですが、「お店」ではないのですが
今回はずっと私が通っている「骨董市」について書かせていただきます。

 

結婚をし、自分でお料理をするようになってから私は「器」が好きになりました。
新しいものも好きで集めているのですが、祖母が古い器を大切にしており、
ある時譲り受けたことからどっぷりと「骨董」の世界にはまってしまいました。

 

そんな私が同じ趣味をもつ友人と通っているのが「骨董市」です。
私が住む関西では京都の東寺、北野天満宮、大阪の四天王寺などで
毎月規模の大きな骨董市が開かれていて、どこもいつもたくさんの人で賑わっています。

 

器や着物からこれは一体何???という不思議なものまで色々とあって、
自分の好みのものを探す時間はまるで宝探しのようでワクワクします✨

 

そして、「これだ!」というものに出会えた時は本当に嬉しくて、
帰りの電車ではこれにどんなお料理をあわせて、しつらえはこうして…
などと妄想を膨らませています😊
そして増える一方の器の収納についてもずっと考えています…😱(笑)

 

沢山のお店がある中、通う内に自分の好みのお店というのも出来てきました。
お店の方から器について色々教えてもらったりするのも楽しい時間です。
上記のどの骨董市でも美味しい屋台も出ているので、途中休憩がてら屋台で昼食を食べ、
娘の帰宅に合わせた時間ギリギリまでいつも楽しんでいます。

 

今まで行ったことないな、という方にも少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです✨
最後までお読みいただきありがとうございました。