2025年1月20日
はじめまして。佐賀県在住のHです。
2025年になってもう3週間、あっという間ですね。
新しい年が始まると、目標を立てたり、何かチャレンジしようと意気込む方も多いことかと思います。
きっと「今年こそは!」と張り切るのは「私だけ?!」ではないはずです。
私も、特に1月は「新しい勉強がしたい!」という気持ちが強くなります。
おそらく理由の一つは、年末年始によく目にする某生涯学習会社の広告。
きらびやかなキャッチコピーに「よし、私も!」とついつい心が揺さぶられます。
(単純ですね)
資格取得もいいし、ただ新しい知識を身につけるだけでもいい。
そんなふうに、目標に向かって突き進む自分を想像するだけで楽しくなってきます。
でも現実は。
目標を達成することは少なく。
調べて満足。参考書を買って満足。頑張ったものの、忙しさを理由に挫折。
恥ずかしながら、毎年こんなパターンを繰り返しています。
若い頃は、そんな自分に嫌気がさしたり、落ち込んだりもしたものですが。
だんだんと「素晴らしくない自分」も許容できるようになりました。
よい変化か、悪い変化か、微妙ですが。
「やってみたい!」という気持ちそのものが楽しいから、いいかなと思っています。
こんな私ですが。
実は一昨年、めずらしく頑張って勉強を続け、FP(ファイナンシャルプランナー)3級に合格しました。
覚えても覚えてもこぼれていく記憶力にうろたえながら、受験勉強に励む娘と一緒に毎晩机に向かいました。
試験当日は、若い学生だらけの会場でみんな余裕そうな中、私は最後まで必死でした。
教養程度の3級で、仕事に直結するようなものではありませんが。
それでも、新たな知識を得る喜びをあらためて実感できた経験でした。
(もうかなり忘れてしまいましたが…!)
そんなわけで。
今年も性懲りもなく「何かやってみよう!」とワクワクしている1月です。
英語の勉強(英検・TOEIC)とか。
楽器を楽しむとか。
子どもの頃以来の書道とか。
正直なところ、どれもまた3日坊主で終わる可能性大ですが。
「どうせ続かないから」と何もチャレンジしなくなるよりは。
「やってみたなー、楽しかったなー」という経験が残る方がいいですよね。
達成/継続することもあるかも?!…くらいのゆるさで、チャレンジを続けていきたいと思います。
この記事を読んで、「わかる!」と思った方がいたら嬉しいです。