2025年1月28日
こんにちは、
大阪在住の街クリパートナー A・Kです。
今回は「これって私だけ?」というテーマで
お話ししていきます。
私はお酒が大好きで、
お酒に合うおつまみも大好き!
枝豆に餃子、フライドポテトやソーセージ、
春巻き、土手煮、豚足などなど…
好物をあげたらキリがないのですが、
なかでもとりわけ好きなのが唐揚げです。
もも肉もむね肉もウェルカム!
中華料理屋さんやビアホールで供される
サクサクジューシーなものから、
冷凍のちょっとチープなものまで
すべて愛しています。
そう、カラオケ屋さんなどで出てくる、
湿気でちょっとフニャッとしちゃったヤツ。
あれはあれで愛おしいんですよね。
そうやって
飲食店で見かければ必ずオーダーし、
今までさまざまな唐揚げを食べてきた私。
理想の味を追い求めるため、最近では
自分でもよく作るようになりました。
はじめは実家の味を模して
<濃口醤油にニンニクと生姜たっぷり>
で作っていたんですが、
毎回それだと飽きてきちゃうんですよね。
「ニンニクを使わず味に深みを出したい」
「でもシンプルで作りやすいレシピがいい」
そんな想いで試行錯誤してたどり着いた、
今お気に入りのレシピをご紹介します。
レシピといっても、使用する調味料は
・いしる
・おろし生姜
この2つだけです。
「いしる」は魚醤の一種。
石川県の能登半島で古くから造られている
伝統的な調味料です。
「日本三大魚醤」の一つとも言われており、
塩漬けイワシなどを原料としています。
このいしるを唐揚げの下味に使うと、
もう美味しいのなんのって!
ナンプラーほどのクセはなく、
塩気も比較的マイルドです。
そのうえ醤油にはないコクと旨味で、
それはそれは深みのある味わいに…。
つくり方を簡単にご説明すると、
いしるとおろし生姜を鶏肉に揉み込み、
しばらく置いてから片栗粉をまぶします。
やや低温で揚げたら少し休ませて、
次は高温でサッと揚げましょう。
これだけで、お店の味?!ってくらい
上品かつお酒が進む唐揚げが完成します。
助けてください!
ビールが止まりません!!!!
こんなに素晴らしいレシピを思いつくのって
私だけじゃない?と浮かれていましたが、
ネットでは同様のレシピが
たくさんアップされていました(笑)
詳しいつくり方を知りたい方は、
ぜひそちらを参考にしてみてくださいね。
それではまた★